Yutakaの仕事を知る
Yutakaには幅広い職種が存在します。ここでは、それぞれの職種の特徴や仕事の流れをご紹介します。
ぜひあなたの“やりたいこと”を探してみてください。
製品開発
主要製品及び次世代製品の研究開発・製品試験・試作
製品開発におけるつよみ・特徴

設計段階からCAEなどの解析ツールを活用し、モデルベースで性能や信頼性を検証することで、効率の良い開発を行っています。
また、機能評価から製品の性能・信頼性評価までテスト可能な設備も有しています。これらを活用し、設計からテスト証明まで一貫で開発することでお客様のニーズに答えています。

製品開発の仕事内容

お客様からのニーズ、市場のニーズ調査結果を基にCAD等を用いて製品設計を行います。その際、CAEその他解析ツールを使用し、性能・強度の見通しを立てることで、効率的な開発を行い早期に仕様決定を行っています。
仕様決定した製品を試作することで、仕様・工法の量産性見極めを行います。ここで得られたデータは今後の設計や技術部門にフィードバックし、量産性の向上に繋げています。
製作した試作品を使い、設計通りの性能・強度・耐久性を満足するか確認を行います。ここで得られたデータも今後の設計にフィードバックし、製品の信頼性・商品性の向上に繋げています。

製品開発の流れ
他社に対して、性能・コストで競争力のある仕様を、お客様が必要とする時に、タイミング良く提案できるよう、ニーズの調査・研究開発を日々推進しています。
生産技術
生産ラインの工程設計と金型・設備・治具の設計・製作
生産技術におけるつよみ・特徴

Yutakaでは積層金型の金型設計 → 精密部品加工→ 金型調整 → 量産と積層金型内製化を実現しており、1ミクロンレベルの精度が必要な製品を生み出すため『他社に負けない』高精密な金型設計・製作・調整技術があります。
そのため、改善施策に対してバックアップ体制が整っており迅速な対応が可能なのが強みとなります。

生産技術の仕事内容

新技術の見極めや新機開発機種に対する段取りを実施しております。また、海外拠点への技術支援を行うマザー機能としての役割も担っております。

生産技術の流れ
製品に対し仕様・造りの検証と、必要な技術の見極めを行います。
目標を設定し、その目標を達成する為の最適な生産方法の企画・提案と、設備/治具/金型の段取り・立上げを推進し安定量産に結び付けます。
営業
商品受注戦略の策定とグローバル営業施策展開・販売管理・客先折衝
営業におけるつよみ・特徴

海外に8か国10拠点展開しているので、
世界中のお客様に寄り添うことができ、
グローバルに活躍できます。

お客様の要望をタイムリーに捉え、
開発部門や生産現場が近くにいることで、
スピーディーな検討と臨機応変な対応を行い、
期待以上の提案を実現できます。

若いうちから仕事を任せてもらえ、
受注獲得に向けチームで
取り組む事ができる。

大手自動車メーカーとのやり取りで
業界のトレンドを知る事が出来る。
営業の仕事内容

市場動向やお客様のニーズを的確にとらえ、会社の顔として最前線に立ち受注を獲得する。
また、客先からの情報をタイムリーに社内へ共有し、製品受注に向けての社内のかじ取り役。製品の収益性を常に意識し競争力のある価格を客先へ提案しています。

商品受注の流れ
お客様へ魅力的な商品を提案し、ライバル会社との競争に勝つことにより商品の受注に繋げる。競争は情報戦!お客様のニーズと、ライバル会社の動向を的確に捉え、お客様にとって魅力的な商品を魅力的な価格で提案をすることに全力を尽くしています。
何を求めているか把握。 見積依頼 見積条件。開発スケジュール。
競合情報を的確に把握。
購買
購買におけるつよみ・特徴
多角的な視点で物事を考えられることだと思います。Yutaka購買部としての視点・取引先の視点・Yutaka各部署の視点といったいろんな角度から課題について考えることが出来る様になる事だと思います。
また、上長・先輩社員からいろいろな考えを吸収できることで柔軟な考えで課題に対処出来る様になります。購買部では、経験が浅いうちから仕事を任せていただける機会が多く、自分の成長にも繋がっていると感じています。
購買の仕事内容

購買部では、主にQ(品質面)/C(価格面)を管理しております。品質面では、問題が生じた場合に取引先と交渉を行い、改善に努めております。価格面では、取引先との交渉を繰り返し行い、コストダウンに努めております。
購買の流れ
新機種立ち上げ時には、材料/部品を選定、取引先様との価格見直し/交渉を行い最廉価での調達を行っております。